2025年7月のアロマヨガ
夏の陽射しが一段と強さを増し、
日中の暑さだけでなく、夜になっても気温が下がりにくく、寝苦しさを感じる季節になりましたね。
この時期、寝つきが悪かったり、夜中に何度も目が覚めてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな日々が続くと、身体の疲れが取れにくく、気分もどこかスッキリしないもの。
そこで、アロマの香りとヨガの呼吸で、眠りの質を整える時間を取り入れてみませんか。
7月のアロマヨガでは、「睡眠の質を高める」ことをテーマに、心を静めてくれる香りをブレンド。
一日の終わりに向けてゆったりとした時間を過ごし、翌朝をすっきりと迎えられるようお身体を整えていきましょう。
そんなときこそ、アロマとヨガで副交感神経をやさしく刺激し、眠りに向かう心と身体を整えてあげてくださいね。
【Theme】睡眠の質を高める
【Blend Oil】ベルガモット × ティートゥリー × ゼラニウム
アールグレイの香りづけにも使われるベルガモットは、気持ちを落ち着かせて、自然な眠りへと導いてくれます。
ティートゥリーの清々しい香りは、心身の疲れをリセットし、深い呼吸をサポートします。そして、ゼラニウムのやわらかく甘い香りが、自律神経のバランスを整え、心に安らぎをもたらします。
アロマとヨガのひとときで、暑い夏の夜も心地よく過ごせるよう体力をつけていきましょう。
(*それぞれのオイル効能詳細は下記をご覧ください)
7月も皆様のお越しをお待ち申し上げております。
どうぞよろしくお願いいたします。
■ ベルガモットの効能(Bergamot / Citrus Bergamia)
ビターで深みのある大人っぽい印象の香りはアールグレイティーの風味づけにも使われ、落ち着いた香りです。鎮静と高揚の両方の作用があり、不安や緊張、怒りなどを和らげ、憂鬱な気持ちを癒してくれます。
また柑橘系精油は、消化器の不調を和らげる作用に優れており、食欲バランスを整えたり、胃もたれなどの症状を緩和します。そのほかにも子宮の強壮にも作用するといわれています…続きを読む≫
■ ティートゥリーの効能(Tea Tree / Melaleuca alternifolia)
ティートゥリーは、オーストラリアの先住民がこの木の葉をお茶にして飲んでいたことから名づけられました。アボリジニは何千年も前から怪我や皮膚の治療薬として使っており、ヨーロッパでは戦時中に最前線の兵士の治療にも使われていたそうです。その高い殺菌作用は、花粉症に効く香りとしても注目されており、また清涼感あふれる香りはリラックスやリフレッシュ効果、気分転換にもよいとされています…続きを読む≫
■ ゼラニウムの効能(Geranium / Pelargonium graveolens)
ローズと共通の成分があり、甘い香りがします。さまざまなバランスをとる精油で、心身のバランスや月経不順・更年期などのホルモンバランス、皮脂のバランスも整えてくれます。リンパ系を刺激し…続きを読む≫
プログラム企画・構成 :
AEAJ アロマテラピーアドバイザー Ritsuko
(予約とキャンセルについて)
レッスンはすべて予約制となっており、定員に達することもございます。あらかじめご了承くださいませ。
小人数のため予約枠が限られておりますので、可能な限りキャンセルや変更の出ないようにご予約をお願いいたします。どうしてもご都合がつかなくなった場合は、次にお待ちの方のためにもご連絡はお早い目にお願いいたします。
{Cancellation Policy}
*Group Lesson: 2時間前まで
*Private Lesson: 前日15時まで
(上記時間を過ぎてののキャンセルにはキャンセル料が発生することもございます)

[opening hour]
mon-fri:
11:00-22:00
sat&sun:
10:30-17:00
不定休
[reservations]
06-6131-4658
Web予約フォーム 24 hours
【スポンサードリンク (Sponsored Link)】
Column and Videos
その他メディア
- Hanako 特別編集 関西2013
- SSKジェーンスタイル特集コンテンツ
- Suiran Luxuary Collection Hotel Kyoto プロモーション撮影協力
- タビオ株式会社 特集コンテンツ